【口臭ケア】自宅でできる6つの方法!もう臭いとは言わせない!

サプリで簡単に口臭ケア!人気の口臭改善サプリおすすめ4選

最近メディアでもよく耳にする『口臭ケア』。

「スメハラ」という言葉が横行しているように、今では体臭にしても、口臭にしても…

「臭い」というのが人からの印象を左右する大きなワードとなっています。

中でも「口臭」は自分でも気づきにくく…

そして、なかなか原因が特定しにくいために、ケアしにくいもの…。

わかっていてもケアできないなんて…やっかいですよね?

そこで、自分で気付いたときにスグに対処できるよう、今回は…

自宅でも簡単にできる口臭ケアの方法をいくつかご紹介いたします。

気になった今日が吉日!

今日から明日から、早速「口臭ケア」の実践をしていきましょう!

口臭の原因って?

s-49067013_m-600x399 【口臭ケア】自宅でできる6つの方法!もう臭いとは言わせない!

まず、あなたの「口臭」の原因は、一体何なのでしょう?

その原因がわかれば、解消までの最短距離を狙えるはずですよね?

しかし…

残念ながら「口臭」は、1つだけの要因ではないケースがほとんどのようです。

それは一体どういう意味なのか?具体的な口臭の原因となる要因をあげてみましょう。

口臭の原因
  1. 虫歯・歯周病
  2. 歯垢・歯石
  3. 歯・舌の汚れ
  4. 便秘
  5. 冷え性
  6. 乾燥体質
  7. 慢性鼻炎・花粉症
  8. 飲酒
  9. タバコ
  10. ストレス

 

などなど…軽く10種類以上の原因が出てきます。

実際はこれ以上の要因がありますが、今回は代表的なものを例としてあげてみました。

例えばこの中で…

  • タバコも吸うし、便秘気味の方もいるでしょう…。
  • 実は虫歯があって、鼻炎体質の方も少なくはないでしょう。

中には、4つも5つも思い当たるところがある方もいるかもしれませんね。

これらがすべて複雑に絡み合って「口臭」となる訳ですから…

「口臭ケア」を侮ってはいけないようです。

【口臭ケア】自宅でできる6つの方法

s-45197834_m-600x398 【口臭ケア】自宅でできる6つの方法!もう臭いとは言わせない!

先ほど紹介した10個の口臭の原因ですが…

自宅ではとてもできそうにないのは「虫歯・歯周病・歯垢・歯石の除去」くらいでしょうか?

他の9項目なら、時間はかかっても努力や工夫次第でできそうですよね?

今回は自宅でできること…

特に、多くの方が悩んでいる原因に的を絞り、更にポイントとしてまとめながらご紹介いたしますね。

【口臭ケア】その1.正しい歯磨き

まずは「口臭ケアの基本中の基本」…歯磨きから見直していきましょう!

日常的に行う歯磨きですが…

意外と歯の磨き方は人それぞれのオリジナルがほとんど!

歯医者さんが推奨しているように、10~15分以上かけて1本1本磨いている方がどれだけの割合いることでしょうか?

  • 生まれつき「歯」の強い・弱い…
  • 虫歯になりやすい歯となりにくい歯…
  • 歯並びが良い歯と悪い歯…

などなど…こちらも人それぞれ!

まずは自分の歯に合った磨き方がどういった方法か…知っておく必要があります。

次の計6つのパターンの中から、対処法を覚えておきましょう!

歯質が整っていない

歯並びが良くない

◆ 歯の大きさがバラバラ

これらは自己評価でしか判断しにくいことですが…

この2点だと自覚している方は…

☞ 時間が掛かっても…とにかく歯を1本1本磨くようにしてください!

歯茎(歯ぐき)の状態が良くない

◆ 歯茎がピンク色ではない(少しくすんでいる)

◆ 歯の根元が黄色い

歯茎の血行状態に問題アリかもしれません。

☞ 歯ブラシの半分を歯茎に当てながら磨くことを意識してください!

習慣的な要因

◆ タバコやコーヒーを頻繁に嗜む(たしなむ)

◆ ジュースや甘いものを口にする機会が多い

歯磨きをしていれば大丈夫!だと思い込んでいませんか?

日々のちょっとしたメンテナンスが、口臭予防の第一歩です!

☞ 頻繁に口をゆすぐ…または歯磨きをしてください!

既に、歯垢や歯石…また、虫歯や歯周病にかかってしまっている場合は…

歯医者での治療が先決です。

が…予防段階の方であれば、しっかりと自分の歯に合った磨き方を繰り返すことで…

口臭の直接的な要因にはつながらないことでしょう!

関連記事 

「口臭」を1日でも早く治したい!手軽に始められる口臭対策サプリ【厳選4つ】をご紹介!

https://bideki-danshi.com/osusume/10687/

【口臭ケア】その2.腸内環境を整える

8321616_m-1-600x399 【口臭ケア】自宅でできる6つの方法!もう臭いとは言わせない!

続いては、あまり耳になじみのない「腸内環境を整える」という方法。

つまり「腸内の環境を良くする=便秘を解消する」ことです。

え?「口臭」と関係あるの?

と、直接むすびつかない方も少なくはないでしょう。

しかし年齢と共に、このことが原因で口臭につながっていく方は非常に多いのも事実です。

腸内環境と口臭の関係

まずは…【腸内環境が悪い=便秘】という考え方を基本としますね。

腸内に長期間溜まった便は、その間どうなっていると思いますか?

長い方で3日~7日ほど出ていない…という方もいます。

その間、便はどうなっているのでしょうか?

腸内の温度は、人体と同じ約36~37度。

では、生ゴミを3日~5日…湿度の高い36度の部屋に置いておくとどうなるでしょう?

そう…

生ゴミは腐敗し、異臭(悪性のガス)を放ってしまいます。

35928375_s-1 【口臭ケア】自宅でできる6つの方法!もう臭いとは言わせない!

生ゴミとまったく同じ…

とまでは言えませんが、腸内でも同じような現象が起こっていると考えるのが一般的でしょう。

今回ピックアップすべきは…

この「異臭(悪性のガス)」。

ガスの逃げ場は「屁(おなら)」だけ…と思いがちですが…

実はこのガスが腸内細胞や血管内部に入り込み…

身体全体を巡って、汗腺や皮脂腺…口や鼻などの穴という穴から放出されているのです。

その結果…

「体臭」や「口臭」となって表れてしまいます!

もちろん、男性と女性ではその分泌量に差があるので…

便秘気味な女性すべての体臭や口臭が臭い訳ではありません。

しかし、便秘という腸内環境の悪化が…

口臭という形となって表れる可能性はゼロではないのです。

【口臭ケア】その3.口呼吸をやめる

次に多い要因として…

慢性的な鼻炎…または、花粉症の方に多く見られる…

口呼吸症候群(くちこきゅうしょうこうぐん)です。

長時間、鼻が詰まっていたり、鼻水などが垂れやすいと…

それを避けようと、自然と口呼吸になってしまいがちですよね。

では、なぜ口呼吸が口臭につながるのでしょう?

s-56127534_m-600x360 【口臭ケア】自宅でできる6つの方法!もう臭いとは言わせない!

  口呼吸と口臭の関係

どちらかと言えば…

生ゴミなども乾燥状態であればニオイも少なく、逆に乾燥はニオイに対して効果的なのでは?

と思われる方もいるかもしれません。

しかし、その考え方には見落としているものがあります。それが…

唾液の存在

口からは呼吸や食事の過程で、数々の菌やホコリ…外敵が安易に入ってきます。

その菌や外敵から身を守ってくれるのが、「唾液」の存在。

もっと言えば…

「唾液」以外に守ってくれるものは何もありません。

しかし、口の中が乾燥をしてしまうと、この唾液も乾燥して少なくなってしまいます。

そうなると、口の中は隙だらけ…。

悪い菌の繁殖地に早変わりします。

特に寝ている間は要注意!

16382633_m-1-600x394 【口臭ケア】自宅でできる6つの方法!もう臭いとは言わせない!

唾液は、必要な分だけ分泌される仕組みになっていますが…

寝ている間は、起きている時間よりも分泌される唾液量は少ないのです。

睡眠中、口呼吸が長時間続いていると、その時間…ずっと口の中は無防備状態。

寝ているだけに、新たに食べ物が入ってくることはないにしても…

キッチリと歯磨きをしていても、乾燥しているだけで…

虫歯菌や他の菌たちがどんどん増殖してしまうのです。

  • 就寝前の鼻づまり対策
  • 普段から鼻呼吸を意識的にする
  • 唾液腺をマッサージして寝る
  • 水分をまめに摂る

鼻炎や花粉症でお悩みの方は…

これら4つを意識することで、徐々に鼻呼吸へと変わっていきます。

時間は少し掛かるかもしれませんが…

長い目で見ても試してみる価値のある方法だと思います。

【口臭ケア】その4.舌もキレイに

「歯磨き」については【その1】で解説しました。が…

案外、普段の歯磨きで意識していないのが…「舌磨き」。

と言っても、ゴシゴシ歯ブラシなどで磨くのはNG!

舌磨き用ブラシなどで優しく、しかも1日1回程度で構いません。

というのも…

舌には細かい神経が無数に張り巡らされています。

ブラシでゴシゴシしてしまうと、その神経をも鈍感にさせてしまう可能性があるのです。

この舌に苔(コケ)のような汚れ(白くなっているもの)が付着すると…

1回や2回の舌磨きでは取れません。

根気よく1日1回の舌磨きを繰り返していくことで、徐々に除去されていきます。

今までやっていなかった…

と言っていきなり強くしたりせず、あくまでも「優しくを継続する」ことを心掛けましょう。

【口臭ケア】その5.冷え性対策

s-14754732_m-600x399 【口臭ケア】自宅でできる6つの方法!もう臭いとは言わせない!

冷え性も【その2】の「腸内環境」と同様に、あまり口臭と直結しない要因として思われがちです。

しかし、これにもそれなりの理由があります。それは…

冷え性の方は、言い換えると…血行不良体質のこと。

体の隅々(毛細血管)にまで血流が行き渡っていない…

または、血圧が低かったり…血管が細い体質の方もいます。

では突然ですが問題です…。

【問】血行不良が口の中で影響してくる箇所は?

【答】歯茎(はぐき)

口の中で、血行・血色がハッキリと出てしまうのは…歯茎ですよね?

紫色っぽい歯茎の方や…

少し緑っぽく、くすんだ色味の方など…

体の血行はすごく良いのに、歯茎の色だけ悪い!という方はほとんどいません。

その歯茎の血行不良が続くと、歯茎に栄養の回りが悪くなり、歯茎が健康な状態とは言えなくなります。

そこから…

口臭の原因にもなる「歯周病」や「歯槽膿漏」といった症状へも発展しかねません。

そういった意味からも、冷え性の方は早めに対策をしておきましょう。

具体的な対策としては…

  • 熱めのお湯で半身浴
  • ぬるめのお湯で長めの入浴
  • サウナなどに通う
  • 適度な運動を習慣化する

これらを適度に取り入れながら…

とにかく、基礎体温が上がるまで継続してください。

また、せめて歯茎だけでも血行を良くしたい場合は…

歯茎に歯ブラシを半分付けながら、ゆっくりと磨いてあげることで、歯茎にも血行が巡るようになりますよ。

【口臭ケア】その6.舌の運動

55028408_m-1-600x399 【口臭ケア】自宅でできる6つの方法!もう臭いとは言わせない!

最後に…

最近メディアで取り上げられたネタとして…

舌の運動量が全身の筋肉の運動量と関係している

という実例が紹介されていました。

舌の運動量が落ちることで、目、脳、足腰などの全身の筋力の低下にもつながるようです。

【TVで紹介された例】

60歳以上の方が数名集まり…全員が「開眼片足立ち」という基礎運動能力を測るためのテストを行います。

中には数秒で両足が付いてしまう方もいれば…

2分以上も片足で立っていられる方もいました。

※ 60歳以上の平均時間は20~30秒

※ 数秒であれば筋力年齢は75歳以上/2分以上であれば40歳より若い筋力年齢

引用:「家庭の医学」

では、同じような年齢・同じような環境の方でも、なぜここまでの違いが出たのでしょうか?

それが「舌の運動量」の違いだったのです!

  筋力年齢が若い方…

毎食のおかずの種類も多く、歯ごたえのあるメニューも多いことから…

1回の食事での咀嚼回数(噛む回数)が多い特徴がありました。

また、食事中に会話をすることで舌の動きがより活発になるのだそうです。

  筋力年齢の老化が見られた方…

一人暮らしなどで外食や惣菜ものも多く…

おかずの数も比較的少ないことから咀嚼回数が少ない結果となりました。

また、一人暮らしということもあってか、食事中の会話も少ないことから、余計に舌の運動不足が目立ちました。

違いといえば、たったこれだけ!

舌は、身体中の中でも特殊な筋肉でできており…

本来は収縮だけの機能なはずが、舌だけは上下左右に自由自在に操れますよね?

それほど、神経が集中しており、体の筋力の中枢を担う存在でもあります。

スルメを1日数本手を使わずに噛み続ける

というトレーニングが紹介されていましたが、これは非常に効果的なようです。

°˖✧✧˖ °˖✧✧˖ °˖✧✧˖ °˖✧✧˖ °˖✧✧˖ °˖✧✧˖

と、今回は口臭ケアのお話でしたね。

少しお話を元に戻しましょうか。

つまり、舌が動くことで全身の筋力アップにつながるだけでなく…

唾液腺を刺激し、その他にも顎(あご)近くにあるリンパや…

顔や歯茎などの血流をも良くする効果があるとされています。

つまり、これまでに紹介してきた…

唾液の量や、血行不良の改善にもつながってくる訳です。

舌の運動…案外侮ってはいけないかもしれません。

【番外編】口臭専門のクリニックで治す

あなたの周りに「口臭を専門」に扱うの歯科医やクリニックはありますか?

まだ、あまり認知度は高くありませんが…

経営者や接客業などで、仕事柄…口臭を気にしなければいけない人たちがこぞって通うクリニックがあります。

口臭外来専門【バイオクリニック東京】

本気で、口臭を何とかしたい方は、こういった専門家に一度ご相談してみてはいかがでしょうか?

本当で口臭が気になる方…治したい方は…

本気で口臭を治したい方は…

一人での判断や、市販のものだけでの対応では、ハッキリ言って時間と費用の無駄と言えます。

口臭を専門とするクリニックで本格的に相談・治療していきましょう!

【東京】口臭治療の専門医【バイオクリニック東京】

まとめ

今回の口臭ケアで、1つでも当てはまった方は…

今日から明日から実践してみはいかがでしょうか?

もちろん、今回ご紹介した原因以外にも口臭の要素となることはたくさんあります。

何をしても改善が見込まれない場合は…

口臭専門医や、お近くの歯科医などで相談してみてください。

また、口臭ケアは年齢を重ねるたびに、生活習慣が影響してきます。

口臭を未然に予防するためにも…

今の口臭を少しでもケアするためにも…

日頃の歯磨き方法や、腸内環境を整えるなど…

日常生活を少し意識して改善していく必要がありそうですね!

人気No.1おすすめ口臭ケアサプリ

iki1-600x504 【口臭ケア】自宅でできる6つの方法!もう臭いとは言わせない!

今、話題の口臭撃退成分「シャンピニオンエキス」の280倍の効果(還元力)があるとされる…

  • 生コーヒー豆エキス

で口臭の元となる多くの要因を撃退!

他にも…

  • デオアタック
  • フィトンチッド
  • 柿タンニン
  • 緑茶カテキン(EGCG)など…

【息ピュア】の特徴は、「天然由来植物・酵素」を中心とした「7つの天然有用成分」で構成されていること。

また、何といっても「歯科医が実名で推奨」していることも、安心してオススメできるポイントです!

※「さくらクリニック歯科医」園田華子 先生推奨

初めて口臭サプリを試してみたい!という方に是非オススメしたい口臭サプリです。

【息ピュア】
ご注文はコチラから

botan-300x85 【口臭ケア】自宅でできる6つの方法!もう臭いとは言わせない!